2014年09月12日
クーラーボックスがやってきた!

思ったよりも、箱デカい。
オープン!!!

プチプチにくるまれてやってきたのは……

シマノのフィクセルリミテッド30リットル!!!
上州屋で現物を見た結果、
フィクセルに決めたのでした。
決め手は、
上面から開ける両開きの蓋!
→うちはチャイルドシートの足元に置くことになりそうなので、
上から開けられるのはかなり便利
蓋の強度がダイワよりも高いこと!
→チャイルドシートの上り下りの際、息子がのぼることが予想されるため
そして……
やっぱり、質感、あと、お値段。
現物を見たら、
2リットルボトルが縦置きできない
こと以外、フィクセルの圧勝でした。
個人的には、ベイシスのちょっとベージュっぽい色みのほうが好きなんですが
オットは、ぱっきりしたリミテッドやプレミアムの白の方が好みだとか。
店員さんによると、釣具メーカーのクーラーに関しては
白くなればなるほど高性能、らしいです。
一番上のグレードを買って、更に蓋のパッキンゴムの部分を
部品屋で取り替えるお客様もいらっしゃるとか。
釣りバカ(褒めてます)、究極のこだわりですね。
というわけで、Amazonが最安だったんですが
店員さんの親切接客と
11日から決算セールで10%オフになります!
という一言で、
じゃあ、セール始まってから出直してベイシスにしようか、と。
…………帰宅して、一応ヤフオク覗いてみたら……
中古のフィクセルリミテッド30リットルが12000円スタートで出品されてる!
結局、無事落札。
送料込みでも、新品のベイシスより安く入手できましたヽ(^o^)丿

これが、決め手の上面両開き蓋。
あっちからもこっちからも開けられます。
カタログにはワンタッチで閉まるって書いてあるけど
確かに、蓋を置けばそのままカチッとロックされます。

蓋を開けて上から見た感じ。
個人的には側面もさほど厚くないかと。

水抜きのついてる側面です。
基本的に本体以外、どのパーツも壊れたら交換できます。
そういう姿勢、好きです。

息子が手を突いて何度かひっくり返したので
しばらく使っていなかったバカンスバンブーテーブルに
セットしてみたらジャストサイズ!
調子に乗って庭で撮影してみた。

ステッカーチューンしたくなっちゃうような白いボディです。
これから、よろしくね。
2014年09月09日
息子の椅子がやってきた。
かっぱ家は大人ふたりと子どもひとりの三人家族なんですが、
椅子はふたつしかありません。
ベルテントの中で使うクレイジークリークもふたつしかありません。
つまり……キャンプでは、常にシビアな椅子とりゲーム!!!
息子も秋には3歳。
そろそろ専用椅子を用意してもいか……と。
先日、チラッと見かけたロゴスのアグラチェアみたいなやつ。
あれ、低いしよさそうねー。
聞いたところ、ゼビオのオリジナルブランドですよー
とのこと。黒なら汚れも目立たないだろうし、いいね。
見に行くか!!!
と、思ったものの……
店舗検索したら私の住む山梨県にはゼビオがない!!!
マジで!? ビクトリアグループ、一店舗もないとか……
そんなに山梨県って市場が小さいのか……
というわけで、お隣の長野県の諏訪へ。
ま、うちからだと甲府も諏訪も、距離も時間もさほど変わらないのでね。
クーラーボックスをみに岡谷の上州屋覗いてから、ゼビオ。
ちょうどいいサイズのが、ありました。
はい、ドーン!!

すばらしい!
現在2歳11か月の息子にぴったりのサイズ感!
このような商品です


お値段は税込999円。
もう少し待てば更に安くなった気もするけど
そもそも、そんなに街へショッピングに出ないので買っちゃいました。
普段、土間に置きっぱなしのコールマンのフォールディングチェアと並べると
こんな感じのサイズ感。小さいですよね。

かっぱ家としては、このフォールディングチェアと座面の高さがほぼ一緒なので
必然的にテーブル高さも同じくらいがよく、気を遣わなくて済むのが助かります。
写真だと青っぽく写っていますが、実際は濃いめの紫です。


背もたれ上辺にちょうど頭ものっかります。
というか、その座り方誰に教わったの!?
気に入っていただけたようなので、そのままこの夏最初で最後のBBQ。
今年はピザのレシピ研究のため週に2回はピザだったので
BBQしようという気が起きないまま、涼しくなってしまいました。

この拾い物のボロボロのグリルで……。

サイドは触ると崩れるほどですし、中のロストルは半分以上崩壊。
底が抜けるのも時間の問題かと思います。
かっぱ家では、BBQグリルは底が抜けるまで使うのが習わしです。
でもさすがに……来年は買い換えたいですw
あ! 肉の写真、撮るの忘れたwww
2014年09月07日
強敵現る! その名はフィクセル!!
(面倒なのでこれから本文中ではダイワちゃんと呼びます)。
オットに
「まぁ、これが妥当な線だと思うよ」
と、あまり熱意の感じられないプレゼンしたところ
「現物が見たい」
と。一度買ってしまえばかなり長い間使うものだし、ごもっとも。
というわけで、今日私の仕事が終わってから上州屋へ。
クーラーの場所は直ぐに解ったのですが、しかーし、いかんせん種類が少ない。
お目当てのダイワちゃんはもちろんなく、
親切な女性店員さんが
同じダイワの似たようなサイズのものを
出してくれたのですが……ショボい。ショボ過ぎる。
がさつな私、これ1シーズンで蓋のプラ部品を壊す自信あるわ……。
というか……店員さんと話しながら開け閉めしてる段階で
え、あれ、割れるっ!?
って一瞬冷や汗かきましたもん。
いや、お目当てのダイワちゃんよりも
かなり下のクラスの子だったからかも知れない……
お目当てのダイワちゃんは、もっとしっかり者に違いない!
と揺れる私の心を見透かしたように
店員さん、シマノのフィクセルを出してきました。
フィクセルいうても、ライトですわ。
一番下のクラス!
見た目はド派手なカナリアイエローで確かにかわいい。
しかもね、しかもね……
これがどこからどう見ても造りはフィクセルのほうがしっかりしてるのよ~~!!
一番下のクラスなのにぃぃ!!!
シマノ(SHIMANO)フィクセル・ベイシス 300
保冷力やら考えると現実的にはライトよりひとつ上のベイシスかなーと思うのですが、
2リットルペットボトルは横にしか入らないのよね……。
いや、そもそもそんなに縦置きにこだわる必要があるのか!?
お目当てのダイワちゃんは、高さがある分底面積は狭くて、
肉はともかくお刺身なんかだと使えそうにない。
その点、フィクセルならちょうどいいサイズのキッチン仕切台みたいなのを
間に噛ませれば下は発泡トレイを平置きできて
上に横置きで2リットルペットボトル2本いけるんじゃないか!?
いやでも、お目当てのダイワちゃんてば
底面真空パネルだぜよ!
ベイシスとは保冷力も違うはず……
いやでも、そもそも夏にキャンプしないし、今までソフトクーラーで2泊くらいはなんとかしてたのに
今更保冷力の違いが、とか可笑しいわ!
と、まぁ、私の中であーでもないこーでもない
グルグルしております。
とりあえず、明日の仕事終わってから別の上州屋へ行ってきます。
お目当てのダイワちゃんが在籍していてくれることを祈って……
2014年09月07日
クーラーボックス、どうしたらいいのよ!

クーラーボックス、マジ悩んでます。
我が家は酒と生水しか飲まないので
滅多に2リットルのペットボトルは買わないのですが、
今後、息子が成長したら2リットルくらい
あっちゅーまに飲み干すんだろうな……
という予想の元、2リットルペットボトルが縦置きできるクーラーを探していたのですが!
シマノには存在せず、ダイワには(たった)4つしかないことが判明。
しかも、上に張ったRX SUの容量が2種類と、
SUよりも一段保冷力が落ちるRX GUの容量が2種類という実質2択。
SUかな、と思ったのは保冷力の違い……
ではなく、色w
だってさぁ、GUってばさ
「これは釣具です」
って感じの青色なんだもん!
ないないないない。
白は無難すぎてつまんないけど、青はない。
よって、このモデル。
……とまぁ、消去法でこれに決まりかと思ったのですが……(以下続
2014年09月02日
ピザがあるとおビアがうまい!
おビアも白ワインもついつい進んじゃいますよね。
中心は薄くてパリッとしていて耳がもっちり
。
具はトマトソースとアンチョビ、
チーズとバジルというシンプルなナポリ風のピザが一番好きです。
石窯で焼いたナポリ風まマルゲリータがあれば
白ワイン2本は軽いです。
酒代かかって仕方ないですね。
酒代以前にピザも高い。
ま、それ以前に好みのピザが食べられるお店が近所にない……。
ということで、今夏はピザ、焼きまくりました。
朝から生地伸ばしてピザ焼いて食べて
子どもを保育園に放り込んだ日も一日二日じゃありません(昨日も)。
連絡帳には朝食の時間とメニューを書かねばならないので
「朝食 7:30 ピザ、桃」
と、何度書いたでしょう。
保育士さんから、あの家またピザ!? と思われていること必至です。
ま、ごたくはどうでもいいですが
うちのピザの焼き方です。
まず、仕上がりはこんな感じ。

宅配のものや冷凍ものとは違い
かなり石窯に近い仕上がりを自負しております。
生地の作り方は簡単。
強力粉と中力粉で500g、塩12g、冷水300cc、それにぬるま湯でといたドライイースト4g。

以上を適当に飽きるまでこねる。
こねたら丸めてラップして放置。

ひるごはんの時、仕込んでおくと夕食にぴったり。
寝かすあいだにトマトソース作り。
オリーブオイルににんにく。

香が出てきたらフープロでががっとやった玉ねぎを投入。
炒まったらカットトマト缶投入。

塩とソースで味を調えて、あまり煮詰めすぎないほうがいいかな。
下準備はこれだけ。
で、あとは食べる前に寝かしておいた生地を
8等分に切って丸めて乾燥しないように濡れふきんでもかけておく。10分くらい。

その間に、焼く準備。
使う道具は、フライパンと蓋とバーナー。
うちのフライパンはペラペラの鉄なので
使う前に薄く油をします。
テフロンならそのままでOK。
寝かした生地を手で持って適当に伸ばします。
職人さんみたいにクルクルはできないので
耳のところを持って振って伸ばしています。
中心はできるだけ薄く、ふちは少し厚みが残るように。
何度かやるとすぐにコツをつかめます。
生地をフライパンに置いて、
トマトソースを薄めに塗りアンチョビを置いて蓋をして火をつけます。
中火くらい。

割とすぐに生地がふっくらしますので
そしたら、チーズとバジルをトッピング。
好みで美味しいオリーブオイルを回しかけてください。

で、ガスを止めたらバーナーの登場です。

ふちの耳の部分にバーナーをあてると生地が一気に膨らみます!
膨らまなくなったら、耳に焦げ目がつくまで軽くあぶり
最後にチーズが溶けて少し焦げるまで炙ります。

出来上がり!
これ、なにがいいって、すぐに焼きあがるから
何枚も焼いて食べられる!!!
ダッチやオーブンだとすぐに何枚もは焼けないですよね。
かっぱ家では、これをキャンプでも作るべく只今試行錯誤中です。
いや、粉類さえ計って持参すればすぐにでも出来そうですw
あー、キャンプ行きたいな~!
2014年09月01日
タープのポールを物色していたはずが……

インドのチャイサーバーです♡
かっぱ家では積載の問題から
ジャグはプラティパスのウォータータンク6リットルを使っています。
6リットル汲んできても使い切ったこと一度もないしw
機能的にも積載的にも我が家には最高の一品なのですが、
ひとつ問題が。
2歳児がうまく使えない……。
ジャグあるとさ、
「おかーさーん、おみずー」
と言われたとき、自分で汲みなさいと言えるじゃないですか。
椅子から立たずに済むじゃないですか!
はい、それだけの理由でつい。
いやいや、これは保温機能もあるから!
キャンプだけじゃなく、イベント出店でも使えるし!!!
ま、ともかくそんなこんなで
チャイサーバーがやってきました。
作りは、日本製にはないおおらかさ。
蓋の取っ手のバリとか、コック部分の金属粉とかw

こんな感じでコック部分とタンク部分の間にパッキンが挟まってるんですが
このパッキンが厚すぎるのか、
コック部のねじねじの具合なのか
何度やってもコックが上を向いたところで止まってしまう……
仕方ないので
最後は力業で無理やり締めて下向きにしました。
でも、これもう自力で外せる気がしない……。
で、通水テスト!

水漏れなし! アタリ!!!

コックが正面で出ます。

右でも左でも止水します。
このへん、左利きさんが多いインドっぽいですね。
そしてな何故か外蓋にはミッキーマウスのシールが……。

この子のキャンプデビューは何時になるかな!
2014年08月28日
かっぱ家のなつやすみ
この夏最初で最後と思われる外出へ!
まずは、車で5分とかからない近所のシャトレーゼの工場見学。
工場見学というか、お目当てはアイスクリーム食べ放題。

楽しみ過ぎて興奮状態の息子に早朝から叩き起こされたので、
オープンと同時に入りました。
息子はがっつり2個と両親のアイスも横取りして、満足の様子。
お次は、諏訪でランチバイキング&温泉。
場所は上諏訪ステーションホテルというビジネスホテル。
ランチバイキングに温泉入浴つき(タオル付)で1080円。

小さい子どもがいると何度も取りに行くのは大変なので、
邪道とは自覚しつつも、三人分を皿に一度に持ってきて取り分ける。
えーと、……バイキングをテーブルで更にバイキング方式!?
会場がビジネスホテルのレストランなので少々狭い感じは否めませんが、お料理の内容そのものは割と手作り感に溢れていて良かったです。
炊き込みごはんが少し辛いエスニック風な味付け&薬味だったり、スープがガスパチョと冷汁という、メニューはひとひねりしたいタイプの料理長なんだろうな~と想像されるラインナップでした。
隣のご老人は「ど~いで、味噌汁にキュウリがへぇってるずら?」と言っておられて、観光地とはいえ田舎でのメニュー設定の難しさについて考えさせられました。
で、満腹になったところで入浴。
まー、ビジネスホテルだしこんなもんかな、
というサイズの浴場でしたが、
一応内湯に露天もありましたので、
さっと身体を洗って(洗場が3つしかない)
お湯を堪能……できませんでしたw!!!
誰かが超絶ニラくさいおならをしたみたいで……
浴場が狭いのでにおいのまわりは早いわ、
なかなか拡散して消えないわで
……これはイカン……と早々に退散!!!
ま、ランチと軽く汗を流せて1080円ならアリです。
時間はまだ昼過ぎ、いつもの公園もいいけど雨も降りそうだしどうしようか~、
と、ロビーのガイドマップを眺めていたら
駒ヶ根に「おもしろかっぱ館」の文字が。
駒ヶ根か……行く!?行っちゃう!?
ってなわけで、一路、辰野経由で駒ヶ根へ(下道で)。
オットは無類のかっぱ好きなので、かっぱと聞くと取り敢えず寄ったり行ったりしたくなる性質なのです。
着いたおもしろかっぱ館。
いきなり

こんなブロンズがお出迎え。
わたくしも、探してます。
行き先、見失ってますけど。
建物内もかっぱだらけ。
こんなのとか

木彫りのかっぱとか。

そうかそうか、おっぱいか。
もみもみか。……いやいやいや、ちょっと、それマズいって!!!
終いには、外の芝生広場で走り回っていた息子、
隅を流れていた小川に入ってすっころんでずぶ濡れ号泣。
これ、完全に河童に川に引きずり込まれる
ところでしたね。
わたくしが助けて危うく難を逃れました
(それ以前に川に近づかせるな、という説も)。
かっぱも堪能したので、分杭峠を経由して帰路に。
ゼロ磁場かなんか知らんけど、
パワースポットとやらで大賑わいの様子でした。
おまけ

息子が選んだおみやげ。
かっぱのあみぐるみ。
名前はケコさんらしいです。
2014年08月26日
冬キャン準備は夏から!
カレンダーはまだ8月。ぇえ、夏です。
そんな夏に何をしているかと言いますと……
羊の毛と戯れてますヽ(^o^)丿

羊毛……つまり、ウールです。
冬にぽかぽかな、アレです!!!
モンベルのウールのソックスに肌着を愛用しています!
……そう、冬キャンでは。
夏に見るだけでも暑くなるわ!
という感想もありそうですが、
まぁ、このように羊毛を選別してですね、

↑このように織り機で手織りするとですね、

↑このように、それはそれは愛らしい
ペットのようなマットが出来上がります!
見てくださいよ、このもしゃもしゃくりんくりん!!!
……かわいい、かわいすぎる……(自画自賛)

冬のキャンプって寒いですよね。
焚き火にあたっていても、おしりから冷えてきたり。
そんなときのために、このマット!!!
イメージ画像として、そこにあった椅子に敷いてみました。

悪くない! っていうか、うちのベルテントのルーミーな感じにぴったりじゃない!!!(自画自賛)
でも、ひとつだけ誤算が。
かわいすぎて、まだ座ることができません。
……どうしましょうかねw
2014年08月19日
夏ですね。
キャンプしてますか?
キャンプしたいです。

家の前の川で遊ぶ息子。
楽しそうに写っていますが、
川はあまり好きではないそうです。
川行こっか? と誘っても
なんだかんだで断られます。
楽しいのにね。
仕方ないのでかーちゃんひとりで浮き輪でぷかぷか。

水の速度で流されると、川底の魚も見えたりして楽しいです。
夏もそろそろおしまいですね。
秋冬のキャンプに向け
火器を物色する気持ちの余裕が出てきました。
いやいや、その前に子どもの椅子問題。
ベルテントでポールダンスを披露していた0歳の息子も秋には3歳。
これまで、先延ばしにし続けていた椅子問題ですが、
最近では、軽く家族間で椅子とりゲームになっているので
早急に購入せねば。
でも、迷うんだよなぁ。
夏は庭にて、こんな感じで簡単に寝てます。

ケシュアair3にタープ。

こんな風に、焚火もしてくれるようになりました。

秋冬のベルテントも健在で、最近はこんな感じの設営です。
タープはムササビですね。
雨や荒天が予想される日は
小さいスーをタープ替わりに立ててます。
でも、ムササビ小さいんだよなー。
もうすこし大きいの欲しいな~
ということで、takibi tarp wing買っちゃいました。
梅雨時期の雨の中行ったキャンプで、
友達のスノピのデカいタープの下で
「これくらい大きいといいよね~」
とオットが言った一言を聞き逃さず、
「でしょ! でしょ!! 私もそう思って!!!
……もうこれくらいの大きさのタープ予約しといたから(テヘペロ」
と、無事(事後)報告することができました。
よかったよかった。
久々の投稿ですが、
子どもも手がかからなくなってきたし、
またぼつぼつはじめようかと思います。
改めてよろしくお願いします。
2012年08月30日
ベルテント、張ってみた編
本当に申し訳ありません(誰に謝っているのか……)
画像のうpがうまくできなくて
キィィィィィィィーーーーーーー
となってそれきりになっておりました。
このままにしても埒が明かないので
しないよりは、マシか……と
文章だけの味気ない更新にします。
梅雨の最中に道志へ出撃したり
そのまましまってカビさせたり
カビた幕を洗ったりしつつも、すでに8泊ほど。
いや、最初の道志以外、庭キャンばっかですけどね。
色々ネタがたまりすぎて怖い……
とりあえず、張ってみた編続きです
*******************
えーと、まず、張るのは想像以上に楽でした。
底面円周ぐるっと12箇所のペグダウン。
中に入って、センターポール立てて出入口のA型ポールもセット。
それに立ち上がりの上にある羽の部分を同じ箇所ぐるっとペグダウン。
これで計24箇所。
それにA型ポールを張るペグが1本。
全部で25箇所。
説明なんていらないくらい簡単です(´・ω・`)
撤収も一緒で、一番面倒くさいのが
周りのペグを抜く作業くらい。
ただ、センターポールを適当に立てると
なんとなくゆがみます……。
面倒なので、底面の中心に印つけておくか!
ってなったんですが、中心の取り方をめぐり
夫婦間で険悪な雰囲気になったので棚上げになっています。
正円ではないので、びっちり中心ってわけじゃないみたいで
どうもうまくいかなかったんですよね
(そういうことにしておこう、そうしよう)。
中は、高さがあるので想像以上に広く感じます。
グランドシートは、面倒なので大きいブルーシートを折り込んでます。
やはりこれはあるのとないのとでは、撤収時の作業が大違い。
まあやはり、ジャストサイズのグランドシート( ゚д゚)ホスィ…
インナーマットはどうしたもんか……
安いシルバーマットをカットするか?
とか思っていたのですが、
何気なく眺めていたユニフレームのカタログで
「ん!? これ、使えるんじゃね?」
と。
REVO4のインナーマットです。
REVO4の形なんで台形なんですが
サイズが近い。
しかも、お値段も高すぎずいい感じ。
これを2枚入れてみました。
わかりづらい画像ですんません(;´Д`)
ポール挟んで2枚敷いてほぼジャストサイズ。
下のグレーがインナーマットです。
いい具合の厚みもあるし、これは非常にいい感じです^w^
あ、大きさ感わかりますかね?
ポールの向こう半分でサーマレストのZ liteがギリで3枚敷けそう。
あ、ちなみにこのZ liteは今年の結婚記念日のプレゼントです( ゚∀゚)アハハ八八
こどもはまだ赤子なので、赤子布団もちこんでます。
あー、でも、こないだ普通に私のマットで寝ていたので
そのうちもう1枚購入の予定です。
枕は、道の駅どうしで1個350円でGet☆
インナーマットの上に敷いた敷物は
近くのホームセンターで1枚2980円で売っていた代物。
140×180なので、片側に1枚づつでいいかな~と思っていたんですが
実際敷いてみたら片側2枚でちょうどいい感じ(画像参照)
マットの下に敷く用にもう一枚買い足すか迷い中です。
あんまオサレじゃないけど、安いしね! コットン100%だしね!
で、うちはインナーテントも購入しました。
引っ張ったら裂けそうなくらい薄いwコットンと
メッシュで出来ていますw
この幕にした動機のひとつが床と上部を切り離せること。
最初にためし張りしたときの画像↓
こんな感じです。
この空間用のネットもアクセサリーとして存在するベルテントもあるのですが
うちのはそういったアクセサリーがなかったので
夏用としてインナーテントを購入しました。
インナーさえあれば、とりあえず寝る場所への虫の侵入は抑えられるので。
ま、結論から言うと。
インナーはあると便利だけど、夏は多分暑いし狭いw
庭ではちょうどよかったけど、
日向に張ったら一般的には暑いのではないでしょうか。
自分だけだったら
「虫除けして寝ればよくね?」
って思いますが、オット子どものことを考えたら必要ですね。
これも、ぶら下げて引っ掛けるだけなので設営は簡単です。
それから、購入前にイマイチ信用ならなかったのが、ファスナー部分。
実物を見ると、思ったよりもしっかりしたファスナーでした。
出入口部分のファスナーと
床面取り外しようのファスナーとの結合部分も
ある意味原始的ですが、間違えようも壊しようもない単純な構造でした。
上側が出入口、下側が底面。出入口が全開の状態↓
こっちが両方クローズの状態↓
張った状態でフルオープンすると
着陸寸前のUFOみたいなかんじですが、
ファスナーぐるっとしめるのがダルいので滅多にフルオープンにしません。
半分くらい空けるだけでも結構風が通っていい感じです。
他に何か特筆すべきことあったかな?
ちなみに……
カビた時の洗濯、
フルオープンできてよかったと心底思いました。
居住性に関しては、抜群にいいと思います(´・ω・`)
験し張りの次に、雨の道志! 夜設営!だったんですが
とりあえずテント内にインナーテント(寝室)とDKを確保できました。
中だけで完結したので、赤子を見ながら飲んだくれられてよかったです。
このあたりはもう記憶がうっすらwなんですが
更新できたら記事うpします。
2012年06月21日
ベルテント、ポチッてみた編
試し張りしてみました!
と言ったものの、なかなか詳細うpできず、申し訳ありません(´・ω・`)
雨が降ってきたので、感想をあげるかぁと思ったところ
……写真、ほとんど撮ってなかったw
ブロガーの皆様からは信じられないかもしれませんがw
まぁ、私、生粋のブロガーじゃないし! にわかだし!w
さすがに第1子は写真撮るって!
あとで後悔するよ!
と周囲のみんなに言われ、出産予定日の数日前に
焦ってコンデジをポチッたものの
ほとんど使っていないというだけのことはあります(´Д`)
前フリはさておき。
長くなりそうなので、ポチッてみた編と張ってみた編
2本立ての予定。
自分が買うときにあまり情報がなくてドキドキしたので
情報多目を心がけます。長文でスイマセン(m´・ω・`)m ゴメン…
******
小川のティエラ5、nandoと迷い、我が家がベルテントに決めた理由。
1.結露しない(うちは10月から4月が主なキャンプシーズン……)
2.床が着脱式
3.かわいい
NORDISKのnandoの2013モデルは
床が着脱式で入口にバグネットもつくという情報も目にしたのですが
2013モデルがでるまでは、待てない……
ということで、ベルテントをポチりました。
急いでない方は、nando2013待つほうがいいと思います。
注文したのは、canvas camp社。ベルギーの業者です。
ここの、Sibley 400 Ultimate.
直径4m、床が着脱式で、床生地がPVCで安心な商品です(b´∀`)
ちなみにノーマルは、床着脱式で床生地普通。
デラックスは、床着脱不可で床生地PVCです。
Proだと難燃・撥水加工を出荷前に工場でやり直す、みたいなことらしいです。
ここは日本に直送してくれるので
手元にクレジットカード用意して
指示通りに入力していけばいいので国内でポチるのと変わらず簡単。
支払いも、クレカ支払いを選択したらPeyPal扱いになって
クレカ情報の入力は日本語表記になるので簡単です。
ポチッたのが6/11の夜で6/16に帰宅したら不在票が入っていました。
下手するとAmazon Japanより早いw
再配達お願いしたら、ヤマト運輸のおっちゃんが台車でガラガラ運んできました。
テントの箱と、インナーテントとの2箱。
噂どおり重いwww
テント&インナーテントが送料込みでトータル約8諭吉。
ほかに関税が2400円、ヤマトの代引きで支払いました。
**********
ポチッと編を踏まえて
ベルテントを購入しようかなぁという方へのアドバイス
☆5mでもよかったかな……
うちはあんまり大きいとサイトを選ぶようになるから、と4mを選びましたが
LDKとベッドルームを兼ねるなら5mのほうが余裕はあるかもw
いやでも、大人3人なら4mでも充分な広さです。
あと、後述に譲りますが海外のサードパーティから出ているアクセサリー類は
5m対応のものが多いので、そっちの理由のほうが私としては大きいかな。
☆グラウンドシート(地面とテントの間に敷くやつ)がほしい
nandoのアクセサリーであるかなと思ったんですけど、ないんですねぇ……。
自作してらっしゃるかたもいるようです。
自作か~、めんどいなぁ~。
ということで、色々調べていたらgreen outdoor社で出しているようです。
ただし、5m。
なぜなら、こちらの業者が作っているベルテントが5mだからw
5mでもいける!って方は、
こちらでグラウンドシートとテントマット(マットというより敷物って感じですけどw)
も併せて購入するとらくらくですw
グランドシートやテントマットの需要は海外でもあるのか
海外版goo質問箱みたいなところで、
ベルテントの中に何敷いてる?みたいなトピをみると
軍放出物の毛布とか、ペット用のカーペット生地(フェイクファーみたいなやつ)
とか皆さん工夫されているようです。
うーむ。
うちでは、自作か……適当にサイズが近いものを流用するか……。
☆洗濯出来そう!
別の業者さんでは
洗濯用洗剤や撥水加工剤(柔軟剤みたいに使えるらしい)も販売していたので、
この辺は安心しました。
そんなにマメでもきれい好きでもないですけど
長く付き合いたいのでw
お手入れに関してはマルシャル使いのかたを参考にさせていただこうかなぁ
☆ベルテントにも色々あるw
試し張りをしてみてからアクセサリーを色々見始めたわけですが
BellTentは、色々な業者がリリースしています。
窓の形状(中から開けるか、外から開けるか、半円か四角か)
上部のベンチレーターの形式(tipiタイプみたいに中から開閉できるものやバグネットのついているものも)
グランドシートをめくって床面の一部を地面にできるもの
床をオープンにしたとき用の立ち上がり部分のバグネット(アクセサリー)も存在!
ベルテント自体はとてもシンプルな構造なので、
基本的なサイズや構造は同じなのですが
細部にそれぞれ特徴や作りこみのクオリティの差があるようです。
恥ずかしながらそこまで調べ上げてポチったわけではありませんw
ベルテントの購入を考えている方は
海外サイトでベルテントのアクセサリー類を色々眺めてから
テント本体を選んだほうがいいかもしれませんw
*************
ベルテントが気になっている人がどれだけいるかわからないですが、
やはり長文になってしまいました。サーセン
張ってみた編のほうは、
たぶんnandoの使用感とも近いと思いますので
もうちょっと需要あるのかな?w
色々書きましたが、私もオットもこのテント、すっごく気に入りました。
文字だけでは味気ないので、最後に息子とテントの奇跡のショット!
はじめてのポールダンスを披露する息子!(ビルマの竪琴風味)
2012年06月18日
2012年06月18日
キターーー(≧∀≦)
半べそで仕事から帰宅したら、ポチッた幕体の不在票ががが!
タイミングよく、何故か月曜日にオットが有給とってるしw
晴れみたいだしw
……今日、張る? 張っちゃう!?
いや、その前に、助産師さんとこ行って
何とかしてもらわんと、痛くてテントどころじゃない!
ってのが本当のところですわ……
2012年06月15日
物欲よ退散せよっっ!!!
キャンプ場はたくさんあるんですけど
アウトドアショップって結構少ないんですよ
(むしろ知ってる人いたら教えてください……)
住まいは、
県庁所在地の甲府まで車で1時間かかる山奥にある北杜市。
が、たまたま昨日はオットが午後半休だったので
(・∀・)
父の日のプレゼントを買いたいから午後甲府へ行こう!
と申しておりました。
ぇえ、父の日のプレゼントとか口実です。
甲府のアウトドアワールドへ行きたかっただけです。
この日、オットは午前中甲府で仕事の研修。
職場立ち寄りで帰宅したのち、再度甲府へ!
まずは通り道にあるスポーツデポ。
山梨に来てからはじめてのスポーツデポw
シーズンスポーツコーナー(!?)へ直行。
最初のトラップは……チェアゾーンw
何気なく座ったこれ↓
サウスフィールド リクライニングチェア DXグリーン

なにこの座り心地(むしろ寝心地)!
……ファブリックが恥ずかしいけど構造はラフマじゃね?w
布かけちゃえばいいんだし、お手ごろ価格だし。
すぐさまオットにも横たわってもらい
「何この座り心地!!、これ!ほしーよね!!!!!」
を連呼。
刷り込み終わりw
その後も、あーでもないこーでもない
1時間ほどウロウロ見たり試したりしながら滞在。
父親にクロックスのサンダル買ってアウトドアワールドへ。
キャンプ用品売り場には店員さん以外誰一人いなかったので
あっちのテーブルを
こっちの椅子とあわせて高さを確認してみたり
展示テントの中のエアベッドでごろごろしてみたり。
PacificOutdoorのイージーチェアでバランスとれなくて
床にゴロンゴロンするさまを指を指して笑われたり、
イスカのコンフィマットレスを床に敷いて寝転んだりの
やりたい放題w
散々堪能し、何も買わずに帰宅。
……途中でアイスクリームを買いに立ち寄った店で
(゚Д゚≡゚Д゚)
( ゚д゚)……
ない! 財布がない!!!!!!!((((;゚Д゚))))
自分が最後に見たのは、イージーチェア売場。
何か買うかもしれない、と財布を持っていっていたのが
仇になった!!!!!!
慌てて電話したらすぐに見つかり取って返すことに。
オット、1日に甲府3往復w
まぁ……財布見つかってよかったw
さて、テントどうすっかな……
2012年06月11日
ちっちゃい灯り
昨日届きました。
こちらです。

フェリシモのソーラーキャンドルライトでーす。
スノピのほおずきが買えればいいんですけどね、……高い(´Д`)
普段、庭にテーブル出してごはん食べるときなんかは
「ランタン欲しいねぇ~」
と言いながら
虫除けキャンドルやらぶっといキャンドルを使っていました。
庭キャンのときのテント内は、
誰かがうちに置き忘れていき早4年は経つ、
小さいコールマンのLEDライトをぶら下げて。

この部分がソーラー充電パネルになっていて
4,5時間の充電で6時間くらい使えるらしいです。
早速、曇天の昨日、気休め程度に明るいところにおいて
夕方、点灯してみました!
うん、かわいいーー(´∀`*)
写真上手に撮れなくて画像なし、サーセン
気になった点
1.ゆらぎモードしかないので安定した光量を求める人には不向き
2.上からは照らせない(ぶら下げ用ラバーフックがあったように思ったのですが、見つからず。勘違いか!?)
3.かわいい柄の好みが別れるw
4.キャンドルの代わりになる程度の光量
家の中でも使えるし、あまり明るくないのも好印象。
それから何より、ソーラー充電が気が楽w
電池に比べればマシですが、エネループも最近えらいこと増えてきて(;´∀`)
なにより、1700円のお値段w
うちは3個にしたので1個@1530円。
つかまり立ちはじめた息子が目を離すと
( ^ω^ )つ ガシャーーーーーーーーーーーーーーン
と、手に届くものを全てなぎ倒す時期なので
キャンドルよりは、安心できます。
実戦では……いささか暗いかな?と思いつつ
読書するとかでなければ、充分なのかもしれません。
2012年06月11日
幕、悩むーーーーーーーー
たまたま行った日にアウトドアショップでウェザーマスターの展示会をやっていて
そこではじめて2ルームを見たオットは、
刷り込みじゃないけど、
「ウェザーマスターが欲しい~!」( ゚ ρ ゚ )
と言っておりました。
……(´・д・`)ヤダ
だってだって、今あるテント15年選手のコールマンのドームだし。
そこで、小川のプレゼンをしてみました!!
もちろん、狙うはティエラ5ex様。
オットのツボをついたプレゼンで
小川のテント(・∀・)イイネ!!
と無事小川派に転向してくれたのですが……
今度は、私が木綿派に転向wwwwww
ベルテントが欲しくなっちゃったんだもん(ノ∀`)
うちのキャンプシーズンは、秋から春。
どうやらコットン幕は結露しないらしい、
どれどれ、なにこれー!超かわいいんですけど!!!!!
このタイプなら中でゴロゴロ酒盛りしてそのまま眠れるじゃん!
しかも、外の焚き火の火の粉が舞っても穴も開かない!!!
クマのnandoにするか(でっかいロゴが恥ずかしいんだけど)……
でもなー、底面の防水が小川に比べるとちと不安だよな……
周りと床が取り外しできたらいいんだけどなぁ~~
となるとBell Tentだよなぁ~。
床PVCのやつ、ベルギーの友達に頼んで船便で送ってもらうか……
とかあれこれ考えてるうちに
とりあえず、小川小川言ってるオットにベルテントのプレゼンを……
モノポールに激しく抵抗したオットでしたが、
△は△でも、スーやピルツみたいなティピータイプではないから、ってことでなんとか説得
(この辺、なんで納得してくれたのかいまだに謎)。
そうと決まったら、
1.Bell Tentを欧州から個人輸入
2.手っ取り早く買えてアフターサービスも安心なNORDISKのnando
のどちらか。
どっちにしようか~~~~~
と言っていたものの、
早く張ってみたいからnandoをポチッちゃおうよ!
というオットの一言で、んーまぁ、nandoでもいっかー……
と思ったその日の夕方
( ´゚д゚`)
2013モデルのnandoはどうやら床が着脱可能になって入り口にネットもつくらしいという衝撃情報をw
まーじーかーーーーーーー。
もう、お金のやりくりの算段に入っていたオットにこれを伝えると
「だったら、2013モデル出てから買えばいいじゃん」(・∀・)イイネ!!
「そしたら、今度の秋冬はキャンプできない!」ヽ(`Д´)ノ
「あーそっか~」(´・ω・`)
「そして何より、新しいロゴが……全く好みじゃない!!!!!!!」ヽ(`Д´)ノ
(;^ω^)「で、どーすんのw」
ちょっと考えさせてください……
↑イマココ
ここまで迷うともう、そもそもティエラ5にすればここまで迷うことないんじゃない?
とすら思い始める始末……
だれか、たすけてくださーい。゚(゚´Д`゚)゚。
2012年06月03日
2012年05月30日
GW☆庭キャンプ☆息子テントデビュー
GWとは思えない暖かさと仕事の暇さに……
テント張ろうか!?
( ^ω^)・・・
ささっと二人で建てて、寝袋だの毛布だのぽいぽいして
1時間後には

息子放流(・∀・)イイネ!!
その横で、干物など焼きつつビールを飲むオット。
「うーん、ますますキャンプしたくなったね~!」
( ̄ー ̄)シメシメ
「テント欲しくなるね~~~~~~!」
( ̄ー ̄)ダヨネダヨネ
「やっぱりコールマンとかなのかなぁ~?」
( ̄д ̄)……ウェザーマスターならいいけどぉ……
何年ぶりかのテン泊でドキドキ……
しかも、息子生まれてはじめてのテン泊大丈夫かしら……
とかいう不安もまったく感じず、20:00までの仕事のあと、
焚き火を囲んでビールに梅酒に、とどめはワイン2本!
夫婦仲良く飲んだくれ撃沈w
6ヶ月の息子、一番最初に起きて朝から元気にテント内パトロールしておりました。
結果論ですが、虫もまだ少ない入梅までが、テントデビューには一番よかったかも。
とっても快適でした♪
息子、乙!
2012年05月30日
はじめまして。
はい、はじめまして。お酒大好きな嫁です。
キャンプは自分ちの庭と結婚前によく行っていた野外フェスくらい。
持っている道具も、
二人用ホムセンテント、
一人用エアーマット(確かロゴスだったような)、
夏用のぺらっぺらシュラフ、
スチールの折りたたみテーブル、
ホムセンで500円だった折りたたみチェア、
sotoのシングルバーナー、
ユニのファイアグリル
……んな程度のもんです。
妊娠中の昨年、庭でBBQしながら
「もう禁酒飽きた!!!!!!!
……キャンプ……キャンプ行って
寝落ちするまで!酔いつぶれるまで!外でのんびりしたい!!」
アギャーヽ(`Д´#)ノアギャー
と散々騒いでいたのですが
はじめての出産とその後の不慣れな育児に追われ……
「もうやだ!外で飲みたい!!!!」
ということで、キャンプをはじめようと色々画策はじめました!
天気のよい週末の夕方、庭にファイアグリルを出して
肉だの干物だのを焼く程度のアウトドア加減にもかかわらず、
4月から9月いっぱいまでは土日祝すべて嫁がお仕事なので
メインのキャンプシーズンは秋から春になりそうな……。
さてさて、どうなりますことやら。